部下を育てるのは上司の仕事!サーバントリーダーシップで部下の成長を促すには
- 中小企業診断士 田村雅紀
- 2024年7月25日
- 読了時間: 6分
更新日:2024年7月30日
はじめに
現代のビジネス環境において、企業の成功は優れたリーダーシップにかかっています。特に、部下を育てることは上司の重要な役割の一つです。そのために、サーバントリーダーシップという概念が注目されています。本記事では、サーバントリーダーシップの基本概念と、それを通じて部下を育てる方法について詳しく解説します。
1. サーバントリーダーシップとは?
サーバントリーダーシップは、1970年代にロバート・グリーンリーフによって提唱されたリーダーシップスタイルです。このスタイルの主な特徴は、リーダーがまず他者に仕える姿勢を持つことです。リーダーは自身の権力や地位を利用して部下を支配するのではなく、部下の成長と幸福を優先し、サポートする役割を果たします。
2. サーバントリーダーシップの主要な特徴
サーバントリーダーシップには、いくつかの主要な特徴があります。これらの特徴を理解し、実践することで、上司は部下の成長を効果的にサポートすることができます。
傾聴
サーバントリーダーは、部下の意見やフィードバックを積極的に聴く姿勢を持ちます。傾聴は信頼関係を築くための基本であり、部下が自身の考えを自由に表現できる環境を作ります。
共感
部下の感情や立場に対する理解を深めることは、共感力を養うために重要です。サーバントリーダーは、部下の苦労や挑戦を理解し、適切な支援を提供します。
癒し
サーバントリーダーは、部下の精神的および感情的な健康をサポートします。ストレスや困難に直面している部下に対して、安心感を提供し、問題解決に向けた支援を行います。
気づき
自身や他者、そして組織全体に対する深い理解を持つことが求められます。サーバントリーダーは、状況を俯瞰的に捉え、適切な判断を下します。
説得
権力を使わずに、人々を納得させる能力が重要です。サーバントリーダーは、論理的かつ感情的に部下を説得し、共通の目標に向かって協力することを促します。
コンセプション
サーバントリーダーは、現在の状況だけでなく、将来のビジョンを持ち、それに向かって行動する力を持っています。長期的な視点でのリーダーシップが、部下の成長を促進します。
3. 支配型リーダーシップとの違い

サーバントリーダーシップと日本の古典的な支配型リーダーシップは、そのアプローチ、部下との関係、目的において大きな違いがあります。サーバントリーダーシップは部下の成長と発展を支援し、共感や奉仕を通じてリーダーシップを発揮します。一方、支配型リーダーシップはリーダーの権威と指導を強調し、組織の目標達成に向けて部下を統制します。どちらのリーダーシップスタイルもそれぞれの文脈や状況に応じて適用されるべきですが、現代の変化するビジネス環境においては、サーバントリーダーシップの重要性がますます高まっていると言えるでしょう。
4. 部下を育てるための具体的なアプローチ方法
4-1. 個々の成長目標の設定
部下それぞれの強みや興味を理解し、それに基づいた成長目標を設定します。目標は具体的かつ達成可能であることが重要です。例えば、「プロジェクトマネジメントのスキルを向上させる」や「顧客対応の能力を高める」といった具体的な目標を設定します。
4-2. 定期的なフィードバック
部下の成長を促すためには、定期的なフィードバックが欠かせません。フィードバックは肯定的なものだけでなく、改善点も含めて提供することが大切です。しかし、批判的なフィードバックは建設的に行い、具体的な改善策を提案することが求められます。
4-3. 教育とトレーニングの提供
部下のスキル向上を支援するために、適切な教育とトレーニングを提供します。外部の研修プログラムや社内の勉強会など、多様な学習機会を用意することで、部下が自ら学び成長する環境を整えます。
4-4. メンタリングとコーチング
部下のスキルや能力を向上させるために、コーチングとメンタリングを活用します。コーチングは、部下が自分自身の答えを見つける手助けをし、自己成長を促します。一方、メンタリングは、上司の経験や知識を共有し、部下のキャリア発展をサポートします。
4-5. 自主性の尊重と責任の付与
部下に自主性を持たせ、自分の仕事に責任を持つよう促します。自主性を尊重することで、部下は自らの意思で行動する意欲が高まり、自己効力感が向上します。また、責任を持つことで、成功体験を積み重ねることができ、自己成長に繋がります。
4-6. オープンなコミュニケーション
上司と部下の間にオープンなコミュニケーションを確立することが重要です。部下が自由に意見を言える環境を作り、フィードバックやアイデアの交換が活発に行われるようにします。オープンなコミュニケーションは、信頼関係を強化し、部下の成長を促進します。
5. サーバントリーダーシップの効果
サーバントリーダーシップを実践することで、部下の成長だけでなく、組織全体に多くの効果がもたらされます。具体的には以下のような効果があります。
5-1. モチベーションの向上
部下がサポートされ、成長を実感することで、仕事に対するモチベーションが向上します。自分の意見が尊重され、自己成長の機会が提供されることで、仕事に対する意欲が高まります。
5-2. 生産性の向上
モチベーションが向上すると、部下の生産性も向上します。自己効力感が高まり、自分の仕事に対する責任感が強まることで、効率的かつ効果的に業務を遂行できるようになります。
5-3. チームの連携強化

サーバントリーダーシップは、チーム内の信頼関係を強化し、連携を深めます。部下同士のコミュニケーションが活発になり、協力して問題解決に取り組む姿勢が醸成されます。
5-4. 離職率の低下
部下がサポートされ、成長を実感することで、離職率が低下します。職場環境が改善され、部下が長期的に働きたいと思うようになるため、離職率が低下し、組織の安定性が向上します。
まとめ
サーバントリーダーシップは、現代のビジネス環境において非常に有効なリーダーシップスタイルです。部下の成長をサポートし、彼らの幸福を重視することで、組織全体のパフォーマンスが向上します。リーダー自身も自己成長を続け、部下と共に成長することが求められます。本記事で紹介したアプローチや実践例を参考にしながら、サーバントリーダーシップを取り入れ、効果的なリーダーシップを実現しましょう。
部下を育てることは上司の責任であり、サーバントリーダーシップはその実現に向けた強力なツールです。皆さんもぜひ、この考え方を取り入れて、素晴らしいリーダーとなり、組織全体の成功に貢献してください。
経営の困りごとはリットコンサルティングにお気軽に
ご相談ください
経営コンサルティング唯一の国家資格である中小企業診断士が、御社の悩みに寄り添い解決策をご提案いたします。アパレルブランドCEOの経験から、経営課題に対して実行可能な施策をご提案。まずはお気軽にお問合せください。