top of page

小規模事業者持続化補助金とは?広島で申請するための方法について詳しく解説

 

1. 小規模事業者持続化補助金の概要

小規模事業者持続化補助金は、日本国内の小規模事業者が、持続的な経営のために行う販路開拓や業務効率化の取り組みを支援するための補助金です。特に、地域経済の活性化を目指すため、地域に根差した事業者を対象としています。この補助金は、事業者が新たな市場に進出したり、事業運営の効率を向上させるために必要な経費の一部を補助することで、事業の持続的な成長を促進します。


2. 補助金の目的


事業計画書を作成する経営者

<事業の継続性の確保>

小規模事業者が持続的に事業を続けるために必要な基盤強化を支援します。これにより、地域経済の安定化が図られます。


<販路開拓の支援>

新たな顧客層へのアプローチや、新商品の開発・販売を支援し、事業者の売上拡大を図ります。


<業務効率化の促進>

デジタル化や業務プロセスの見直しを通じて、事業運営の効率を高め、コスト削減を実現します。


<地域経済の活性化>

地域に根差した小規模事業者の成長を通じて、地域全体の経済活動を活性化させることを目的としています。


3. 小規模事業者持続化補助金の対象者

小規模事業者持続化補助金の対象となるのは、基本的に以下の要件を満たす事業者です。


<小規模事業者>

従業員数が常時20名以下(商業・サービス業は5名以下)であることが条件です。


<個人事業主>

個人で事業を行っている方も対象となります。


また、このほかに資本金が5億円以上の法人に100%の株式を保有されていないこと、直近過去3年分の課税所得の年平均額が15億円を超えていないこと、小規模事業者持続化補助金<一般型>において「卒業枠」で採択を受けて、補助事業を実施した事業者でないことなどが対象者の要件です。詳細は公募要項をご確認ください。


4. 小規模事業者持続化補助金の申請枠・補助上限・補助率について

小規模事業者持続化補助金は、複数の申請枠が設けられており、それぞれに補助上限や補助率が定められています。以下に代表的な申請枠について説明します。


<補助上限>

通常枠      50万円

賃金引上げ枠 200万円

卒業枠    200万円

後継者支援枠 200万円

創業枠 200万円

※インボイス特例の要件を満たしている場合は、上記補助上限額に50万円を上乗せ


<補助率>

2/3(賃金引上げ枠のうち赤字事業者については3/4)


5. 小規模事業者持続化補助金の補助対象経費

小規模事業者持続化補助金では、事業者が取り組むプロジェクトに必要な経費が補助の対象となります。具体的には、以下のような経費が対象となります。


設備投資費:新しい機械や設備の購入、導入にかかる費用。

広報費:広告、パンフレット、ウェブサイトの制作・運営にかかる費用。

開発費:新商品やサービスの開発にかかる費用。

外注費:専門家への業務委託やコンサルティングにかかる費用。

展示会出展費:展示会や見本市への出展にかかる費用。

人件費:プロジェクトに直接関わるスタッフの人件費。


これらの経費は、補助金の目的に合致する必要があり、適切な書類や証拠資料を揃えることで申請が可能です。また、補助対象外の経費(例:通常の事業運営にかかる経費)も存在するため、申請時には注意が必要です。


6. 小規模事業者持続化補助金の申請方法


小規模所業者持続化補助金の電子申請を行う経営者

小規模事業者持続化補助金の申請手続きは、以下のステップで進めます。


① 事業計画の策定

申請には、まず事業計画を策定することが必要です。事業計画には、補助金を使用して行う具体的な取り組み内容や、その目的、達成目標などを明記します。この段階で、地域の商工会や商工会議所の助言を受けることが推奨されます。


② 商工会・商工会議所の確認

策定した事業計画は、地域の商工会や商工会議所に提出し、内容の確認を受けます。確認後、事業計画書に押印を受ける必要があります。


③ 補助金申請書の作成

商工会の確認を得た後、補助金申請書を作成します。申請書には、事業計画の概要、補助金を利用する目的とその具体的な内容、予算計画などを詳細に記載します。


④ 申請書の提出

申請は、電子申請システムでのみ受け付けられます。入力は、申請者自身が、申請システム操作手引き等に従い行う必要があります。代理申請は不正アクセスとなるため、一切認められず、当該申請は不採択となる上、以後の公募において申請を受け 付けられないことがあります。


電子申請には「GビズIDプライム」もしくは「GビズIDメンバー」のアカウント取得が必要です。未取得の方は必ず 事前に利用登録を行う必要があります。


⑤ 審査と結果通知

提出された申請書は、審査を経て採択か不採択かが決定されます。審査結果は、通常、申請から数か月後に通知されます。


⑥ 補助金の受領

採択された場合、補助金を受け取ることができます。補助金は、対象となる経費を立て替えて支払った後、精算時に支給されます。申請した経費が全て認められるとは限らないため、注意が必要です。


7. 小規模事業者持続化補助金で採択されるためのポイント

小規模事業者持続化補助金で採択されるためには、提出する事業計画書で、以下のポイントを押さえておく必要があります。


①自社の経営状況分析の妥当性

・自社の経営状況を適切に把握し、自社の製品・サービスや自社の強みも適切に把握しているか。


②経営方針・目標と今後のプランの適切性

・経営方針・目標と今後のプランは、自社の強みを踏まえているか。

・経営方針・目標と今後のプランは、対象とする市場(商圏)の特性を踏まえているか。


③補助事業計画の有効性

・補助事業計画は具体的で、当該小規模事業者にとって実現可能性が高いものとなっているか。

・販路開拓を目指すものとして、補助事業計画は、経営計画の今後の方針・目標を達成するために 必要かつ有効なものか。

・補助事業計画に小規模事業者ならではの創意工夫の特徴があるか。

・補助事業計画には、ITを有効に活用する取組が見られるか。


④積算の透明・適切性

・補助事業計画に合致した事業実施に必要なものとなっているか。

・事業費の計上・積算が正確・明確で、真に必要な金額が計上されているか。


まとめ

小規模事業者持続化補助金は、広島県内の小規模事業者が事業の持続的な成長を目指すために活用できる貴重な制度です。申請には事業計画の策定や商工会との連携が必要ですが、適切な準備を行うことで、販路拡大や業務効率化、地域経済への貢献を実現することが可能です。


広島県内で小規模事業者持続化補助金を活用することで、事業の飛躍的な成長を目指すことができます。事前準備と戦略的な申請を行い、補助金を有効に活用して事業を成功へと導いてください。


経営の困りごとはリットコンサルティングにお気軽にご相談ください

経営コンサルティング唯一の国家資格である中小企業診断士が、御社の悩みに寄り添い解決策をご提案いたします。「どの補助金を活用すればよいのか分からない」、「売り上げの伸ばし方が分からない」、「財務体質の改善をしたい」など、困りごとがありましたら、まずはお気軽にご相談ください。




リットコンサルティング合同会社代表写真

中小企業診断士
​田村雅紀

地方移住をきっかけに、ブランドCEOから中小企業診断士にキャリアチェンジ。

​広島の中小企業の経営者の悩みを一緒に解決していけるよう、伴走支援を行っています。

掲載記事

タグ

bottom of page